AnkerやSwitchBotなど有名ブランドのネットワークカメラ比較ガイド
目次
はじめに #
子どもとのビデオ通話と、家事代行スタッフが特定の部屋に入らないかを後から確認する用途に最適な、双方向音声対応・パンチルト機能搭載・無料録画可能なネットワークカメラを比較します。
- 双方向通話:子どもとのコミュニケーションに必須
- パン/チルト:死角をなくし、家事代行中の動きを確認
- 無料録画(microSD):クラウド課金不要で映像保存
本記事では、Anker(Eufyシリーズ)とSwitchBotを中心に、TP-Link Tapoも含めた主要モデルを紹介。選び方のポイントや用途別おすすめモデルも解説します。
主な候補機種比較 #
ブランド/型番 | 解像度・視野角 | パン/チルト | 双方向音声 | ローカル録画(microSD) | クラウド(有料) | スマート連携 | 参考価格目安 | 特筆機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Eufy Indoor Cam 2K Pan & Tilt | 2K(2304×1296)/360°×96° | ○ | ○ | 128 GB/連続録画 | 任意 | Alexa, Google, HomeKit Secure Video | ¥4,200 前後 | 人/ペット/泣き声AI検知 |
Eufy Solo IndoorCam C24 | 2K/固定120° | × | ○ | 128 GB | 任意 | Alexa, Google, HomeKit | ¥3,300 前後 | HomeKit Secure Video対応 |
Eufy Indoor Cam S350 | 4K広角+2K望遠 | ○ | ○ | 128 GB | 任意 | Alexa, Google | ¥13,000 前後 | 8×ハイブリッドズーム/Wi-Fi 6 |
SwitchBot Pan/Tilt Cam 2K | 2K/360°×115° | ○ | ○ | 128 GB/連続録画 | 任意(月額) | Alexa, Google, Siri Shortcuts, Matter | ¥5,500 前後 | 自動追尾/プライバシーマスク |
SwitchBot Indoor Cam 3 MP | 3 MP/固定 | × | ○ | 128 GB | 任意 | Alexa, Google | ¥3,980 前後 | 小型/USB-C給電 |
TP-Link Tapo C210 | 3 MP(2K)/360°×114° | ○ | ○ | 512 GB/連続録画 | 任意(月額) | Alexa, Google | ¥3,300 前後 | 最大512 GB対応で長期保存可能 |
*価格は2025年5月下旬のAmazon.co.jp実売目安。セールで変動します。
仕様の違いと選び方のポイント #
1. パン/チルトと死角対策 #
- パン/チルト機能があるモデルは、扉を開けた瞬間や部屋の隅まで確認できるため安全性アップ。
- 自動追尾機能付きなら、動く人やペットを自動で追跡可能。
2. 無料録画の仕組み #
- microSDスロット搭載モデルは、クラウド契約なしで24時間連続録画が可能。
- 128 GBで2Kの場合約7〜10日、512 GBなら30日以上の長期保存も。
3. 双方向通話の遅延 #
- Wi‑Fi 6対応モデルはレイテンシー(遅延)が少なく、会話の“ラグ”を軽減。
4. プライバシー保護 #
- レンズ格納や撮影停止時間帯設定ができる機種なら、家族間でのプライバシー配慮も簡単。
5. スマートホーム連携 #
- Matter対応なら将来のスマート機器ともシームレス連携。
- HomeKit Secure Video対応でiCloudに直接保存可能。
用途別おすすめモデル #
用途 | 推奨モデル | 理由 |
---|---|---|
子どもとの通話重視・コスト抑制 | SwitchBot Pan/Tilt Cam 2K | 双方向通話+パン/チルト+無料録画を低価格で実現。Matter対応で将来性あり。 |
顔まで鮮明に残したい | Eufy Indoor Cam S350 | 4K解像度+8×ズーム+Wi‑Fi 6でクリアな映像と低遅延通話を両立。 |
長期録画(30日以上) | TP-Link Tapo C210 | 512 GB microSD対応で追加コスト少なく長期保存が可能。 |
固定設置で十分・価格最優先 | Eufy Solo IndoorCam C24 | 2K解像度&HomeKit対応で¥3,300前後とコスパ最強。 |
導入・運用のコツ #
- 耐久性の高いmicroSDを選ぶ:常時録画するなら「Endurance」モデルを。
- プライバシーゾーン設定:入室禁止エリアをマスク設定して誤記録を防止。
- 通知フィルタリング:子どもの動きで通知過多にならないよう、AI検知のみに絞る。
- アクセス権管理:ライブのみ/録画閲覧権限を分けて家族ごとに設定。
本記事の情報は2025年5月現在のものです。製品仕様や価格は予告なく変更される場合があります。